アドセンス審査で不合格ブログに多い共通点

アドセンス審査で不合格ブログに多い共通点

こんにちは!

ブロガーのハナサクです!

今回はアドセンス審査で不合格ブログに多い共通点についてまとめました。

Googleアドセンス合格を狙っているブログで、この記事で書いている共通点に当てはまったら気を付けましょう!

この記事は、あくまでもハナサクがこれまで実際にアドセンスの相談を受けた経験から合格しづらいと思った内容に関する共通点の情報になります。

そのため、必ず合格できないということではありません。

「ブログを始めたばかりの方や初心者の方は気を付けましょう!」という内容です。

この記事はnoteでもまとめてます!

アドセンス審査で不合格ブログに多い共通点

結論から言うと、不合格ブログに多い共通点はよくわからないメニュー項目です。

Xなどで「アドセンス不合格でした!」と言っている方のブログを見に行くと、

きまって以下のようなメニューになっていることが多くありました。

 

よくないメニュー例

【ヘッダーナビゲーション(メニュー)】

  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

これって、、、

だれかの教材なのかな?または、テンプレのままってことなのかな?

このメニューってアドセンス審査向け用のメニューってことだと思うけど…?

本来Googleが求めているユーザーの利便性とはちょっとちがうのではと思いました!

ブログに限らずWEBサイトのほとんどはメインメニューでサービス内容ユーザー見たい項目をメニューに入れてますよね。

このようなメニュー項目だと、そのブログのジャンルに合わせたカテゴリーなどではなく「運営者情報」が伝えたい内容になっているように感じてしまいます!

 

初めて検索エンジンから訪れた方は、はじめましてですが、あなたのことをもっと詳しく知りたい•••

とはならず、

検索してきた人は、知りたい情報や調べたい情報があってブログにたどり着いてます。

そこで検索したワードに関連する情報を求めているのであって、ブログの運営者情報などは特に必要ない(求めていない)が、ほとんどだと思います!

まれにマニアックな人はいると思いますが。。。

有名人や個人をPRしている人、専門職の方はそれでも良いと思いますが、一般の方はそうではないと思います!

ブログは読者の興味のある記事があって、その記事の内容を読みたい(知りたい)と思って検索してきた人が訪れるという感じです。

そのブログにきた人が同じような関連する情報を知りたいときにメニューにあるカテゴリーの情報からまた記事を探しますが、メニュー開いてこのメニューの内容だと、ん?ってなりますよね。

ブログの中の記事も探せない、他の記事は?わかりにくいと思われてせっかくブログに来てくれた方に他の記事を見てもらう機会を逃してしまっています。

アドセンスでは検索してきて方の利便性も基準として見ていると思うので、メニューの構成を見直してみましょう。

 

おすすめのメニュー構成

 

ではどんなメニューが良いのかというと、

【ヘッダーナビ(メニュー)】
そのブログのカテゴリー1
そのブログのカテゴリー2
お問い合わせ

正直こんな感じでもOKですが、

アドセンスの審査で合格を目指したいので、トップページからすべて移動できるようにメニューの構成を考えて整えましょう。

【ヘッダーナビ(メニュー)】
カテゴリー1
カテゴリー2
お問い合わせ【サイドナビ(メニュー)】※サイドメニューがある場合
運営者情報
カテゴリー1
カテゴリー2【フッターナビ(メニュー)】
ホーム(トップページ)
サイトマップ
プライバシーポリシー
免責事項
お問い合わせ

※カテゴリーはブログのジャンルに合わせわかりやすいカテゴリー名にしましょう。

ヘッダーメニューだけやフッターメニューだけ、スマホの「三」ハンバーガーメニューの中を確認していない方も多いので忘れずに設置しておきましょう!

 

最低限必要なページ

メニュー項目にもありますが、最低限必要なページは忘れずに作成しておきましょう。

最低限必要なページ(表示させるメニュー)は以下の内容です、

カテゴリー(1~2)※記事12記事程度はあった方が良い
サイトマップ
プライバシーポリシー(免責事項)
お問い合わせ

※運営者情報:記事のジャンルによっては必要

※カテゴリーは12記事以上の場合1つのカテゴリーに入れていても良いですが、ブログに訪れた方がたが探しやすいように見やすいように導線を分けてあげるという感じが良いと思います。

その場合カテゴリー1:10記事で、カテゴリー2:2記事のようにバランスが悪くならないようにしましょう!(2記事程度だとカテゴリーとして分けるには記事数が少ないため)

 

最後にもう一つ

最後に、アドセンス合格を目指す人は目を通しておくべき「Google が掲げる 10 の事実」のリンクを載せておきます。

知っている人は知ってますが、まだ見たことが無い、知らなかったという初心者の方は目を通すだけでもアドセンス合格に向けたヒントになると思います!

Google が掲げる 10 の事実

少しでも参考になったかたはXやnote、ブログで反応いただけると今後の力になります♪

また、ブログやアドセンス合格に関する情報を発信していきたいと思います。

アドセンス審査で不合格ブログに多い共通点
最新情報をチェックしよう!